日本の伝統的な建築技術の一つに左官があります。
土壁や三和土など土を塗って壁や床の仕上げを行う職種ですが、現代ではモルタルを塗る仕事の方が主に思われていますが、元々は土が素材の仕事です。
同様な職種は海外にもありますが、日本の左官職と比べると大きな違いがあるそうです。
houzzに掲載された次の記事、その左官職の奥行の深さを感じさせてくれます。
↓↓↓
土壁の一種に「大津磨き」というものがあります。
土壁は土特有のざらざらとした表面になるのですが、昔は着物が日常の服装ですので、袖や裾などが壁に擦れてしまいます。
そこで、土の表面を鏝で何度も押えることによって、ピカピカの表面に仕上げる手法を用いるようになったそうです。
仕上がると鏡のようになり、さらに日常は固くしぼった布でこすってあげると、光沢がずっと続くそうです。
大津磨きの名は、滋賀県大津市に磨き仕上げに最適な土があったそうで、その技術が全国に伝わりピカピカした土壁に仕上げるものを「大津磨き」というようになったそうです。
室内リフォーム等で珪藻土をDIYでする人が増えているそうですが、大津磨きにチャレンジするのもおもしろいかもしれませんね。
関連する記事
》》 信頼できるリフォーム業者を探せるリフォーム業者の選び方公式サイト