新築時のハウスメーカーなどにリフォームを依頼するのは、引き渡し後も良好な関係が保たれているならベストな選択肢ですが、そうでもない場合にはどうしたらいいのでしょう。新築時の会社にこだわらないで、リフォーム会社を0から検討す・・・
新築時のハウスメーカーなどにリフォームを依頼するのは、引き渡し後も良好な関係が保たれているならベストな選択肢ですが、そうでもない場合にはどうしたらいいのでしょう。新築時の会社にこだわらないで、リフォーム会社を0から検討す・・・
リフォーム業者を選択する時に、建設業者許可業者か無許可業者かが重要でしょうか?と質問すると「えっ、許可の無い業者がいるの?」と驚かれる方がおられるかもしれません。 ここではリフォーム業者と建設業許可について解説します。 ・・・
平成28年に宅地建物取引業法が改正され、施行が1年遅れてスタートする「建物状況調査」について、国土交通省から「Q&A」が公表されました。 分かりやすい部分もあれば、分かりにくい部分もあります。 要点をまとめまし・・・
既存住宅の流通促進を政府が図っていますが、連動するように民間企業には様々な動きがあります。紹介します「既存住宅の設備保険」もその一つです。 これまで「既存住宅瑕疵保険」や「リフォーム瑕疵保険」など、中古住宅本体を対象にし・・・
東日本大震災から6年になります。熊本地震からはまもなく1年が経過しますが、大地震時の建物被害を低減する方法の一つとして、制振工法の普及が広まっています。免震工法よりもコストがかからず、既存の建物にも利用できる工法として、・・・
ミサワホームやセキスイハイムなどの“工業化住宅”のリフォームは難しいものがあります。 キッチンの交換とか洗面室のリフォームとか、構造上主要な部分である“耐力壁”の改造や変更が無いリフォームは問題ないのですが、構造的な部位・・・
キッチンリフォームの際に参考になりそうな事例があります。 一日の生活の中でキッチンにいる時間はどのくらいあるものでしょう。意外と長いのかもしれません。 調理・下ごしらえ・食器洗い・お湯を沸かす・お茶やコーヒーを淹れる、1・・・
ディテールに細かな工夫がみられるマンションリノベーションの傑作です。 参考になるポイントがたくさんあり、実物を見に行ってみたいと思うような物件です。 まず、玄関ドアに設置された木製のルーバー網戸がいいですね。マンション特・・・
京都でお年寄りと話をしていて戦争のことが話題になる。『この間の戦』と言われると、普通は「太平洋戦争」のことかと思いますが、京都では「蛤御門の変」のことを言うそうです。 京町家は「蛤御門の変」の時にずいぶんと焼けてしまった・・・
今年からスタートした「ZEHビルダー登録制度」に登録したハウスメーカー・工務店は、10月21日現在で、3593社になりました。 ハウスメーカーが28社、他が一般工務店という内訳です。 日本国内の工務店の数は正確なデータは・・・